本誌は、単に過去の医療事故を広報的な趣向で掲載していくのではなく、1つ1つの事例を法律家・医療従事者、双方の目を通じて解析し、裁判所が出した判断を正しく又は批判的に認識していくことに重点を置いた形で事例を紹介していきます。
そのため、各事例の冒頭サマリーでは、法律用語を極力省き、医療関係者にも理解頂ける言葉遣いや解釈を付記しています。これによって、裁判ではどのように理論が展開され、どのような手順を踏まえて判断し、結果として何がポイントとなって判断されたかが容易にご理解頂けるようになっております。
また、文中「専門医のコメント」において、臨床医による客観的な所見を見ることも大変重要なポイントと考えております。

『裁判において争点となった手技は、専門医から見て、どの程度難易度があるものか?』
『率直な見解として、今回の事故は、通常の医療従事者にとって防ぐのは困難な状況か?』
『今回の事故は、他の病院でも頻繁に発生する可能性はあるか?』
『自分が当事者だったら? 我が病院で行った場合、どう対応するか?』

など、できるだけ実際に臨床医学に携わる専門科の医師に所見を頂き、客観的な解釈も載せています。
こうした主旨をご理解いただき、本誌を病院の安全管理、若手医師の育成において活用して頂ければ幸いです。

求められる医療水準、術後の合併症、顕在しない疾患、回避不能な突発的な発症など、裁判で争点となる事柄においては、医療関係者が考える見解と、一般社会が抱く解釈とは、まだまだ乖離する点が多いように感じられます。
いま、全国の医療機関では、安全管理面の充実の対応に追われていますが、これと同様に、司法においても、医療現場の実態・本質を理解し、色々な手法を用いて的確な判断が出来るよう、各裁判所でも試行錯誤を繰り返しながら取り組んでいます。
本誌を通じて、お互いがお互いの実情・理論を正しく認識し、少しでも見解の乖離が解消できることを念頭において刊行していきたいと思います。
定価2,450円(税込み・送料別) 偶数月1回15日発売
お得な年間購読も御座います(1セット:年6冊 12,600円
(税・送料込み)

 
●次号予告 2024年6月15日発売予定 第110号(B5版・160頁)
●指標事例
1. 入院患者が心タンポナーデの状態となり、心嚢ドレナージもしくは開胸手術等から止血すべき注意義務を行ったため患者が死亡したとして損害賠償を求めた事例
 

大阪地裁 令和5年3月20日判決

2. インプラント治療を完了すべき診療契約上の義務や、術前に身体条件を検査・把握する注意義務等を怠ったとして損害賠償を求めた事例
 

札幌地裁 令和5年9月20日判決

3. 患者が救急外来を受診し入院翌日に死亡したのは、敗血症を疑い速やかに初期治療を開始すべきであった注意義務を怠った過として損害賠償を求めた事例
 

名古屋地裁 令和4年3月25日判決

4. 精神科病院に入院中の患者が静脈血栓塞栓症を発症して死亡したのは長期間違法な身体的拘束を受けたためであるとして損害賠償を求めた事例
 

大阪地裁 令和5年4月25日判決

5. 未破裂脳動脈瘤の予防的手術の説明を受け、セカンドオピニオンを求めた病院にて手術を実施して障害が残存したことについて、予防的手術の説明義務違反があったとして損害賠償を求めた事例
 

名古屋地裁 令和5年10月13日判決

6. ワーファリンから別の抗凝固薬に変更するにあたり定期的に血液凝固能検査を行う注意義務を怠り、心原性脳塞栓症を発症したとして損害賠償を求めた事例
 

東京地裁 令和5年9月29日判決


(順不同・掲載変更あり)

| 医療判例解説の紹介 | 書籍のお申し込み | 会社案内 | ご意見・お問い合わせ | トップ |